ホーム長府工産の「ものづくり」について

長府工産の
「ものづくり」
について

水素ボイラ

水素を燃料とした給湯機開発

次世代の水素社会の実現に向けて、当社では灯油を燃料とした給湯機開発の成果を踏まえ、水素バーナーを搭載する水素給湯機を開発しています。水素を燃料とすることから、燃焼させてもCO2発生ゼロの環境対応型給湯機となります。

純水素型燃料電池コージェネレーションシステム貯湯ユニット
純水素型燃料電池コージェネレーションシステム燃料電池発電ユニット※東芝燃料電池システム株式会社の製品

これまでの取り組み事例

​当社は、「平成26年度やまぐち産業戦略研究開発等補助金」の採択を受けて、山口リキッドハイドロジェン株式会社、岩谷産業株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社(旧 東芝燃料電池システム株式会社)と共同で、新型の純水素型燃料電池コージェネレーションシステムの研究開発および実証を行なっています。 当社は、灯油を燃料とした給湯機の知見をもとに、水素バーナーを搭載した貯湯ユニットを開発し、2017年1月から山口県周南市のグリーンガス運輸株式会社で実証試験を開始しています。水素によって発電した電気を事業所で使用するほか、発電時に出る熱を温水として貯湯ユニットに貯めて、手洗いやシャワーのお湯として使用します。湯切れしそうな場合には、水素バーナーを燃焼させ、お湯のバックアップをおこないます。本実証試験により稼働データを収集するとともに、純水素型燃料電池との最適運転制御を検証し、実用化に向けて設計にフィードバックしていきます。

​​本社では、一般家庭への水素利用を見据えた実証試験もおこなっています。住宅で使用する電気とお湯を、太陽光と水素のクリーンエネルギーのみで作ります。電気は、太陽光パネルと純水素型燃料電池でW発電、余った電気は蓄電池に貯めます。充放電スタンド(V2H)でPHEVに充電することもでき、家庭用電源インフラが停止しているときはPHEVから住宅側に給電することもできます。太陽光、水素、蓄電池、車載バッテリーで常に安定して電気を使うことができます。純水素型燃料電池の発電時に出る熱は温水として貯湯ユニットに貯めて、手洗いやシャワーのお湯として使用します。湯切れしそうな場合には、水素バーナーを燃焼させ、お湯のバックアップをおこないます。

​​当社は、2017年9月に開始した環境省の実証事業「苛性ソーダ由来の未利用な高純度副生水素を活用した地産地消・地域間連携モデルの構築」(代表事業者:株式会社トクヤマ、共同実施者【連携自治体】:山口県、下関市、周南市、共同事業者:東ソー株式会社)に、2020年4月より新規参入しております。本実証では、下関漁港地方卸売市場に設置した液化水素貯槽(10kL)より発生するボイルオフガス(以下、BOG)を有効に活用できるように、純水素型燃焼電池システム(東芝エネルギーシステムズ株式会社製)を設置して、BOG由来の発電と給湯を行なっておりますが、供給先である福利厚生施設内の大浴場へのお湯の供給量が不足していること、燃料電池のみの稼働ではBOGが全て消費されずに余っている状況となっていました。当社の水素ボイラーで余剰のBOGを燃焼させてお湯の供給量アップを図ることを目的に、2020年8月より実証を開始しました。

ステンレス製品開発事例

Bハウス

雪や雨からボイラーを守るものをステンレスで作成しました。
中に雪や雨が降りこまないようにオプションのパネルもご用意しています。 

写真
IHクッキングヒーター用据置枠

複数のメーカーのIHクッキングヒーターにも対応できるように作成しました。多くのメーカーの製品を取り扱う長府工産だからこそできる設計です。

写真