私たち、長府工産が生み出す優れた製品は、知的生産システムCFO(Chofu Flexible Ordering)によってサポートされています。
Cは、会社と社員ひとりひとりを。
Fは、しなやかで柔軟な様子を。
Oは、市場の様々なニーズを示し、常に「どうすれば、お客様に喜ばれるか。」というテーマを意識して、ダイナミックな企業活動に活かされています。
CFOから設定される目標は、社員ひとりひとりがいま、何をすべきかを表した長府工産の経営理念に直結します。
市場に対しては、最高の品質のものを最低のコストで、ジャストインタイムに供給し、万全のアフターフォローをするとともに、社員がいきいきと働ける職場を実現しようとする企業の理想のフォルムを表現しています。
長府工産のものつくり部門はISO9001、ISO14001、ISO45001を認証取得し、品質、環境、労働安全衛生の統合マネジメントシステムを運用しています。
Qは、製品とサービスの“品質(Quality)”、行動と判断の“速さ(Quick)”を追求することを意味します。 Rは、お客様への迅速な“対応(Response)”、企業人としての“責任(Responsibility)”を完遂することを意味します。
長府工産株式会社は内閣府・中小企業庁などによる「パートナーシップ構築宣言」の趣旨に賛同し、
サプライチェーンにおける共存共栄と新たな連携による相互の付加価値向上を目指す「パートナーシップ構築宣言」を致しました。
詳細は、以下のPDFファイルをご覧ください。
パートナーシップ構築宣言
※「パートナーシップ構築宣言」は、サプライチェーンの取引先や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、
新たなパートナーシップを構築することを、企業の代表者の名前で宣言するものです。
詳細は下記ポータルサイトよりご確認ください。
一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境を作ることによって、
すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
計画期間:2022年4月1日~2025年3月31日
内容:
【目標1】妊娠中や出産後の女性労働者の健康の確保について、労働者に対する制度の周知や情報提供および相談体制の整備の実施
〈対策〉
・2022年4月~ 妊娠中や出産後の女性労働者の健康の確保につながる新たな制度を設けます。
・2022年4月~ 社内システムを通じて社員に周知します。
【目標2】子供を育てる労働者が利用できる措置の実施
〈対策〉
・2022年4月~ 始業・終業時刻の繰り上げ又は繰り下げの制度を設けます。
・2022年4月~ 社内システムを通じて社員に周知します。
【目標3】年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施
〈対策〉
・2022年4月~ 年次有給休暇取得の促進につながる新たな制度を設けます。
・2022年4月~ 社内システムを通じて社員に周知します。
【目標4】若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、適性な募集・採用機会の確保
〈対策〉
・2022年4月~ インターンシップの実施、新規学卒者の採用募集をします。
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
女性が活躍できる雇用環境を整備するため、以下の行動計画を策定する。
計画期間:2022年4月1日~2025年3月31日
【目標1】ものづくり部門の女性比率を2%増加させる
〈取り組み内容〉
・2022年4月~
【目標2】非正規社員から正規社員への転換制度を積極的に運用する
〈取り組み内容〉
・2022年4月~